・タイトル
レディ・プレイヤー1(原題“READY PLAYER ONE”)
・監督
スティーヴン・スピルバーグ
・出演者
タイ・シェダリン
オリビア・クック
ベン・メンデルソーン
他
・公開年
2018年
現実とVRの世界が入り混じった物語。アニメ、ゲーム好きにはたまらない作品。
オススメ度 ★★★★★
・あらすじ
貧富の格差が激化し、多くの人々が荒廃した街に暮らす2045年。世界中の人々がアクセスするVRの世界「OASIS(オアシス)」に入り、理想の人生を楽しむことが若者たちの唯一の希望だった。そんなある日、オアシスの開発によって巨万の富を築いた大富豪ジェームズ・ハリデーが死去し、オアシスの隠された3つの謎を解明した者に、莫大な遺産とオアシスの運営権を明け渡すというメッセージが発信される。それ以降、世界中の人々が謎解きに躍起になり、17歳の孤独な青年ウェイドもそれに参加していた。そしてある時、謎めいた美女アルテミスと出会ったウェイドは、1つ目の謎を解き明かすことに成功。一躍オアシスの有名人となるが、ハリデーの遺産を狙う巨大企業IOI社の魔の手が迫り…。
映画.comより
・感想ネタバレ含む
ものすごくおもしろかった!
物語はありきたりなんだけど、中だるみさせないストーリー展開で最後まで飽きずに観れました。
VRを使ったバーチャルな世界を題材としたところは、いかにもスピルバーグらしいなと感じました。
近い未来こんな感じでバーチャルに支配された世界になってくのかなー。
バーチャルゲームで獲得したコインで現実世界を生きるなんてこともあり得るのかな。
あ、体を切られたときとか銃で撃たれたとき、血じゃなくてコインが吹き出る演出はよく考えたなと思った。笑
スピルバーグの作品ってありえないことなんだろうけど、あり得るんじゃないかって思わせるところがすごいよね。
ジュラシックパークにしてもE.T.にしても。
今作ひスピルバーグの童心が顕著に表れる作品になったんじゃないかな。
ストリートファイターやオーバーウォッチなどのゲームキャラクターやデロリアンやエイリアンなども登場し、わくわくする場面もたくさんあった中、日本のアニメキャラクターであるガンダムが主役級で登場してたのにはますます興奮しましたよ。
「俺はガンダムでいく!」のセリフ、しびれましたわー。
それに加えて、敵が操縦するメカゴジラ。
見た目メカゴジラっぽくなかったけど、アルテミスが「メカゴジラ!」って叫んでたからそうなんだろうね。
そのメカゴジラとガンダムの決闘シーンはかなりの見もの。
スピルバーグの手によって、決して交わることのない両者が決闘するシーンは鳥肌たちまくりでした。
そのほかにも、アルテミスのバイクは『AKIRA』のバイクであったり、そのバイクにキティーちゃんのステッカーが貼ってあったりと日本のキャラクターが随所で見られました。
中でも一番興奮したのが、映画『シャイニング』のシーン。
あの恐怖がまたフラッシュバックしてきましたよ。笑
まさかレディ・プレイヤー1でシャイニングが見れるとは思ってもみませんでしたもん。
シャイニングのホテルが映し出され、音楽も劇中で流れるものと同じ。
シャイニングそのまんまじゃん!
ダニーが乗ってた三輪車や双子の女の子、血の波や吹雪の中の迷路。
シャイニングを観てる人なら、あ!ってなるはず。
そして出ましたね、237号室。笑
あの老婆も本家さながらの怖さでしたわ。
んで襲ってくるのがまた怖かったー。笑
あと、チャイルドプレイのチャッキー一瞬出てきました!!
アイテムの一つだったらしいんですけど、包丁持って敵をグサグサしてました。笑
という感じで、往年の映画やキャラクターが続々と登場するところも見どころではありますが、BGMも懐かしい70年代から80年代あたりの洋楽ポップが流れるのも見どころです。
とは言うものの、僕はその世代じゃないんですけどね。笑
それでも聴き覚えのある曲が流れるので、戦闘シーンでこの曲!?みたいなギャップもあり、なかなか楽しめました。
最後にこれだけ、
今回残念ながらDVDでの観賞となったので、臨場感はそこまでありませんでしたが、3Dで映画館のスクリーンで観れればもっと良かったなと後悔。笑
個人的に、サマンサと初めてあった時に言われる、
「反乱軍へようこそ」
の言葉が印象的で、スターウォーズかよ!ってつっこんじゃいました。笑
やっぱり、スティーヴン・スピルバーグってすごいな。
ということで、
長くなりましたが、このへんで。
それでは。